Img_9da2eda9801b5800b69571583303246d
三条市には二.七市、五.十市がある。
お買い物 の一番古い記憶は商店でもスーパーでもなく 市 にある。
わたしは川のこちら側で育ったので 市 と言えば四日町市場の五.十市。
魚屋、八百屋、花屋、豆腐屋、乾物屋、菓子屋、布屋、おもちゃ屋?があったと思う。
市 の日は朝早く祖父母も連れ立って出かけた。市 の人と祖父母の三条弁で交わされる会話が面白くて好きだった。そこには旬があったし、良いものの見方を教えてくれる会話があった。
(帰りは あいでん、フクヤ、まるよし でお肉、乳製品や加工食品などを買い、ジョージアやこよしや(漢字忘れてしまいました)にも寄ったり。今残っているのはあいでんだけですね。)

大きなバイパスが通ったことで近くに大きなお店がどんどんできて 市 は少し遠く不便なものに感じるようになった。
大きなお店は毎日開いていて、冬でもトマトが買えて夏には白菜が買える。
布を買って作らなくても直ぐに服が買える。
市 と お店 をぐるぐる回らなくても一つの場所でなんでも揃う。
とっても便利だな。

-----

服を作っているけれど、お見せできる機会がとても少なくお客さまからたくさん要望や意見をいただきます。
イベント にしてしまうと準備が大掛かりになってしまうし、毎日お見せできるほどのものは作れないしなにしろ集中して製作が出来なければものは作り出せません。

ということで、イカラシは五十嵐ですし、馴染みの市の日に因んで【五と十の日】に作業場前にて 市 を開こうと思います。
月に数回、少しの商品や手に余らせている材料やハギレを少しのアドバイスとと共に販売いたします。

市 の場所は動かないし、日にちも決まっています。そのときご用意できるものできないものもまちまちです。
少し不便ではありますが、その日その場所にさえ行けば 市 はあるのです。
売り手 と 買い手 の活きた言葉のやり取りがあります。

ご近所の方にも少し遠くの方にもご利用いただけたら嬉しいです。

【 と イカラシ の 市 】
少しの商品と手に余らせているものを販売します。
・場 三条ものづくり学校 100号室前
新潟県三条市桜木町 12-38
0256-34-6700
・時 ときどきお休みしますが毎月五と十のつく日
11:00〜20:00
・しばらくの予定
7/24(日) プレオープン
7/25(月)
7/30(土)
8/5(金)
8/10(水)
8/15(月)

24.25日は商品数が少ないので受注対応になるかと思います。

※24日は三条ものづくり学校にて手しごとの学校開催です。
 (Click!) 
ガラスのケースの中に並んだ姿が好きです。
みんなすましてそこに居るようで。
見ている側もそちらから見返されているようで。
心地よい緊張感と、眺めたり覗き込む楽しさ。

お店を、その部屋を、建物を、空間をショーケースに例え、私が作ったモノをそれぞれの場所に合わせた展示・受注会を行います。

その場所を俯瞰して見た時に面白いことができたらいいなと思っています。

モノと場所と私たちとが、ある視点から対等な関係で存在できる場所になればいいなと思っています。

あなたも誰かにとって、ショーケースの中のモノかも、ね。

Img_f072d54bc4c4e6dc7d76475e388d5ddc
いつの頃からか「これから何がしたいの?」と言わせたら決まって「こういうことがしたいの。」と答えてきたことがある。
それを実現したくて東京を離れた。
新潟に帰ってもうすぐ一年、そのやりたいと思っていたことがカタチになる。

これからのことを問うてくれた人の顔。
実現化するために協力してくれている人の顔。
離れた場所で応援してくれている人の顔。
生まれ育った場所で新しく出会った人の顔。
優しく再会してくれた人の顔。

カタチにすることで、今浮かんでくる人たちに直接会って

ありがとう。

としっかり言いたいな。

Img_0900e90468070bc64ee2f51da777f763
漆喰を布に…
明日10月13日、燕三条シェアスペース&ライブラリー(仮)のグランドオープンイベントとして、ワークショップを行います。

何をしようか考えた…

はい、この作業から一緒にしていただこうと思います。
そこにある材料と道具で何かを一緒に作りましょう。

布表現のワークショップ、ボタン付けワークショップ、ポーチ作りワークショップ、シルクスクリーンワークショップ、マジックシートワークショップ、コースター作りワークショップ…

材料や道具に制限はありますが、スタートもゴールもご自身でお決めください。

何か作りたい
その漠然とした気持ちから材料を目の前にした時に現れるその気持ちをカタチにするお手伝いをします。

その気持ちを整えて研ぎ澄ませて行くことが デザインする ということではないかと思っています。
ただ作ればいいだけではなく、意思を持ってモノづくりをしてみませんか?